<img alt="" src="https://secure.smart-company-365.com/266006.png" style="display:none;">
IQGeo_Logo_w_tag_2024_on_white

電力会社がGISへの依存を克服する方法

Bitesize Electric - デジタルas-built|エピソード2:GISへの依存の克服

電気ネットワークの未来を形作る最大の課題とベストプラクティスを一口ずつ解説するポッドキャスト、Bitesize Electricへようこそ。

このエピソードでは、カスタマー・サクセス・マネージャーのブランドン・カーカンが、ユーティリティ・ディレクターのマット・ロバーツと共に、正確な空間データなしにas-builtを実行することの課題について語ります。

さあ、飛び込もう

 

Bitesize Electric:デジタルas-built|エピソード2書き起こし

 

ブランドン・クルカン

電気ネットワークの未来を形作る最大の課題とベストプラクティスを一口ずつ解説するポッドキャスト、Bitesize Electricへようこそ。私はホストのブランドン・クルカンで、デジタル・アズビルトに関する5つのパートからなるシリーズに取り組んでいます。今回のゲストは、IQGeoのユーティリティ・ソリューション担当ディレクター、マット・ロバーツ氏です。

このシリーズでは、ユーティリティ企業がas-builtワークフローで直面する課題、これらの課題がユーティリティ企業に与える影響、そしてas-builtワークフローを改善するためにユーティリティ企業ができることを探ります。

 

IQGeo-Brandon-Curkan-160x160

 

Matt-Roberts-IQGeo-160x160

 

ブランドン・クルカン

IQGeo カスタマー・サクセス・マネージャー

マット・ロバーツ

IQGeo ユーティリティ・ソリューション・ディレクター

 

ブランドン・クルカン

本日は、デジタルas-builtに関する5回シリーズのパート2です。このパートでは、正確なアセット・ロケーション・コンテンツを持たずにアズビルトを取得する際に現場チームが直面する課題と、地理空間データの欠如がいかに効果的な業務の遂行を妨げているかについてお話しします。今回もIQGeoのユーティリティ・ソリューション担当ディレクター、マット・ロバーツ氏にご登場いただきます。マットさん、ようこそ。

 

マット・ロバーツ 

戻ってこれて嬉しい。

 

ブランドン・クルカン

では、マットさん、まずは現場ユーザーがas-builtプロセスでGISをどのように使っているかというところから始めましょう。GISに依存することで生じる一般的な問題や制限はありますか?

 

Mアット・ロバーツ

確かに。GISデータとGISデータの入力方法について考えてみると、何十年も前から、GISの資産は通常、間違った場所に描かれています。現実世界を二次元の地図や建築図面にプロットして入力する際には、それなりの理由があります。そのため、オフセットを行う必要があります。

しかし、as-builtプロセスを進めていく中でわかったことは、間違ったポイント(テイクオフ・ポイントと呼びます)からビルドを続けていると、GISに戻すデータが間違った場所に残ってしまうということです。なぜなら、オフセットされた電柱やオフセットされた変圧器から離脱しているからです。私たちは、より多くのアプリケーションを目にし、より多くのユーザーから、正しい場所に描画してほしい、特にas-builtでは、その資産が実際に設置された場所や建設された場所を正しく知らせてほしいというフィードバックを受けています。

 

ブランドン・クルカン

GISをas-builtに使用する主な問題は、このような正確でない資産位置から生じる遅延であるとお考えでしょうか。

 

マット・ロバーツ

では、何がas-builtプロセスを遅らせているのでしょうか?これは良い質問ですが、必ずしも位置の不正確さではなく、GISがas-builtデータを受信する方法です。公共施設に行けば、GISデータとas-builtが掲載されるさまざまな方法を目にすることができます。しかし、2025年になっても、as-builtデータがGISに再投入される最も一般的な方法は、GIS技術者やポスターデスクの上に置かれ、手作業でGIS内に再描画される、公共事業基準によってさまざまなピンカラーの線が入った工事用印刷物の物理的な紙片だと言えるでしょう。

 

ブランドン・クルカン

そうだね。最初のエピソードでは、as-builtの紙プロセスに関する課題について少し触れました。as-builtのプロセスは本来現場で行われるものですが、電力会社から聞いた現場での使い勝手に特有の課題はありますか?

 

マット・ロバーツ

ユーティリティ企業の現場での使い勝手に関する最大の課題は、現場での使い勝手の悪さです。ユーティリティ企業の多くは、建設クルーに紙切れ一枚を渡すだけで、先ほど述べたような問題を引き起こしています。そして往々にして、そのまま放置されてしまう。

 

ブランドン・クルカン

素晴らしい。マット、いつも洞察をありがとう。この続きはシリーズ第3回で、as-builtプロセス中に現場チームが依存する必要のある複数のアプリケーションから生じるアプリ疲労についてお話しします。

 

次へエピソード3:アズビルドプロセスにおけるアプリの疲労 

Bitesize Electricのデジタルas-builtシリーズ第3回では、ホストのブランドン・クルカンが、現場チームが依存しなければならないアプリケーションの数に起因する、as-builtプロセス中のアプリケーション疲労について解説します。

 

青いバナーにBitesize Electricのロゴ、白い文字で「Digital as-built Episode 3, App fatigue」と表示。

 

デジタルas-builtキャプチャのベストプラクティスガイド

公共事業でas-builtのバックログに悩んでいる場合は、as-builtプロセスを合理化するためにIQGeoが主要な公共事業と提携して開発したプロセスの概要をまとめたベストプラクティスガイドをダウンロードしてください。